葬儀の知識

仏教の教え、日本の伝統や習慣などによる
一般的な葬儀の知識をご紹介します。

葬儀・告別式〜精進落としまでの流れ

会葬側

喪主側

今回は葬儀・告別式や出棺・火葬・精進落とし等の一般的な流れをご紹介します。
※地域や宗教宗派によって内容が異なる場合があります。

葬儀・告別式の流れ

1. 着席
喪主様やご遺族・ご親族様は祭壇に向かって右、その他のご会葬者は左側に前の方から着席します。喪主様は右側最前列の左端、故人様に近い位置に着席します。
※家族葬の場合はご遺族・ご親族様のみですので、座席を左右分けずに着席します。

2. 導師入場
僧侶が入場する際は、姿勢を正してお迎えします。

3. 開式の辞
僧侶が着席したら、司会者が開式の辞を言います。(例)「ただいまより故○○儀の葬儀を執り行います」

4. 読経
僧侶により読経が行われます。

5. 焼香
僧侶の焼香のあと、再び読経が続きます。喪主様、ご遺族様、ご親族様、一般会葬者の順に焼香します。読経が終わったら、僧侶が退場します。
※宗教・宗派によって焼香の作法が異なる場合がありますが、ご自身の宗派の方法で良いとされています。(焼香の方法について、司会者から案内があった場合は、その通り行うと良いでしょう。)
※焼香の具体的な方法については、こちら(お通夜の流れ)をご参照ください。
6. 弔電拝読
司会者が弔電を拝読します。弔電の数が多い場合は、本文の拝読は2〜3通とし、あとは喪主様の確認を得てご芳名のみ紹介する場合もあります。

7. 喪主または親族代表のあいさつ
会葬者に対してお礼の挨拶をします。
※挨拶の文例は平安祭典のスタッフよりご案内しますのでご安心ください。
8. 閉式
司会者が葬儀閉式の辞、その後、故人様とのお別れ・出棺のご案内をします。

 

出棺の流れ

1. お別れ
葬儀が終わると棺の蓋を開け、喪主様、ご遺族様、ご親族様、ご友人など、故人様と縁の深い順にお別れをします。
※故人様への感謝を込めて、お花や思い出の品を供えましょう。(棺へお入れすることが可能な品物については、平安祭典のスタッフへご相談ください)
2. 出棺
お棺の後に喪主様、ご遺族様、ご親族様が続きます。お棺の持ち手は6名くらいで霊柩車へ納めます。
※ 「喪主様が遺影写真を持つ」、「喪主様が位牌・次のご遺族が遺影写真を持つ」等、宗派によって異なる場合があります。

 

火葬、収骨

1.火葬場での手順
焼香・お別れの後、お棺を炉に納め、火葬を行います。

2.収骨

遺骨は火葬場係員の指示に従い参列者全員で拾います。木と竹を組み合わせた箸で、足から頭の方へ心を込めて遺骨を拾い、骨壷の中に収めます。

 

精進落とし

本来、精進落としは四十九日の忌明けに行うものでしたが、最近では葬儀当日に行うことが多くなっています。
また香典返しも、葬儀の当日にお返しする「即日返し」が増えています。平安祭典でも、葬儀当日に会葬者がその場でお選びいただける即日返しをご用意しておりますので、スタッフへご相談ください。

その他の「ご葬儀ご葬儀」 の記事

  • 平安祭典
  • ユウベルホール
  • ユウベル積善社
トップに戻る