葬儀の知識

仏教の教え、日本の伝統や習慣などによる
一般的な葬儀の知識をご紹介します。

ご葬儀の手順

会葬側

喪主側

今回は、ご臨終からご葬儀、年忌法要までの一般的な流れ・手順をご紹介します。
※地域や宗教宗派によって内容が異なる場合があります。

1. ご臨終
できる限り事前に葬儀社を決めておくと、
あわてることなく搬送依頼を行うことができます。

2. ご遺体の搬送・安置

病院・ご自宅までお迎えにあがり、故人を安置いたします。

3. 枕飾り

お参りができるよう「枕飾り」をいたします。

4. 打ち合わせ

葬儀・火葬の日程、通夜・葬儀内容について、
葬儀社の担当者と打ち合わせを行います。

5. 湯灌・納棺

故人のお身体を洗い清め、納棺いたします。

6. 通夜・通夜振るまい

会葬者を迎え、通夜の儀を執り行います。
通夜終了後は、控室にて通夜振るまいをします。

7. ご葬儀

会葬者を迎え、葬儀を執り行います。

8. お別れ・ご出棺

生花でお飾りし、火葬場へ向かいます。

9. 火葬・収骨

焼香をして最後のお別れをします。

10. 初七日法要・精進上げ

最近では葬儀当日に初七日法要をされる方も増えています。

11. 四十九日法要
命日から49日目におこなう重要な儀式で、
故人の成仏を願い極楽浄土に行けるよう法要を営みます。

12. 仏壇・位牌・墓石・納骨

大切な供養の場を用意します。

13. 一周忌法要・年忌法要

故人を偲び、冥福を祈るために法事・法要を行います。

 

その他の「ご葬儀ご葬儀」 の記事

  • 平安祭典
  • ユウベルホール
  • ユウベル積善社
トップに戻る