葬儀の知識

仏教の教え、日本の伝統や習慣などによる
一般的な葬儀の知識をご紹介します。

お通夜の流れ

会葬側

喪主側

※地域や宗教宗派によって内容が異なる場合があります。

ご遺族や近親者様、ご友人たちと冥福を祈る。

お通夜は、ご自宅や平安祭典などの葬儀会館で行われます。式が始まる約1時間前に受付を始めます。ご遺族は着席し、故人のそばにいて会葬者のお悔やみを受けます。

通夜の時間

午後6時頃から30分〜1時間で終わるのが一般的です。弔問客が帰ってからも、灯明と線香の火を絶やさないように、交替で夜通し見守る場合もあります。

通夜の席次

一般葬の場合は、祭壇に向かって右側の前から喪主様、ご遺族、ご親族が着席し、左側には友人・知人、一般の弔問客の方が着席します。

流れ(仏式の場合)

1.一同着席

僧侶が到着したら控え室にご案内し、待機していただきます。喪主は僧侶にご挨拶を行い、その間にご会葬者は席に着きます。

2.僧侶入場・読経
一同が着席したら進行係が僧侶を会場に案内し読経が始まります。

3.焼香
読経の間に順に行います。

宗派によって焼香を始めるタイミングが異なることもあるため、僧侶か進行係の合図に従って、喪主様に続いてご家族・ご親族・席次の順に焼香を行います。読経の後、法話(説教)が行われる場合もあります。

焼香の方法は、焼香台まで進み、喪主・ご遺族へ一礼、続いて祭壇へ向かい一礼して香をつまんで焼香、合掌、礼拝が一般的ですが、ご自身の宗派の方法で良いとされています。(焼香の方法について、式場から案内があった場合は、その通り行うと良いでしょう。)
礼拝が済んだら向き直り、喪主・ご遺族へ一礼をして席に戻ります。

4.僧侶退場と通夜振る舞い

全員の焼香が終わり僧呂が退場されたら、喪主様は会葬者にお礼の言葉を述べ、通夜の終わりを伝えます。会葬者がお帰りになる際に、御礼として通夜菓子をお渡しします。

通夜の後は、故人を偲んで通夜振る舞いを行います。通夜振る舞いは「皆で食事をとりながら故人を偲び語り合う」供養の場であるとともに、「会葬者に対する感謝の気持ちを表す」接待の場でもあります。地域によって近親者のみで行う場合もあれば、会葬者を多く招いた通夜振る舞いを行う場合もあります。

その他の「お通夜お通夜」 の記事

  • 平安祭典
  • ユウベルホール
  • ユウベル積善社
トップに戻る