葬儀コラム

column

ご臨終からお通夜まで

カテゴリ

家族が亡くなったときの対処は臨終を迎えた場所で異なります

大切なご家族が亡くなったとき、まず何をしたらよいのでしょうか。
臨終からお通夜を営むまでの流れは、亡くなった場所が「病院」か「自宅」かによって、どのような対処をすればよいか異なります。

病院の場合は、病院スタッフがその場で死亡を確認するので、「葬儀社に連絡してください」という指示に従います。その後、医師による死亡診断書の作成、看護師によるご遺体の処置などが行われます。
処置が終わる頃には、葬儀スタッフが約束した時間に病院を訪問。ご遺体の搬送先が、ご自宅か葬祭会館かを確認した上で、希望の場所に搬送してくれます。

一方、ご自宅で亡くなられた場合はまず、発見した方がかかりつけ医に連絡しなければなりません。息があるかないか分からないときは119番で救急車を呼びます。その後は、医師や救急隊員などの指示に従いましょう。
この間、家族や親族、本人の職場など、ごく親しい人に死亡したことを知らせます。通夜などの具体的な打ち合わせは、ご遺体の搬送が終わってから行われます。

故人を偲ぶ時間も大切に、通夜や葬儀の詳細を決めていきます

大切な家族の臨終後は、お通夜や葬儀のことなど決めなければならないことがいくつもあります。
安置室に到着したら、葬儀会館(斎場)が準備した布団に寝かせて安置します。自宅の場合は、仏壇の前や和室に安置し、枕は北向きとします。

すぐにお通夜や葬儀の準備に着手しますが、まずはお寺(菩提寺)を決めます。前もって、お寺が決まっていない場合は、葬儀会館(斎場)から紹介してもらうこともできます。仏式では、お寺にお願いして枕経をあげます。枕経とは、故人が亡くなって最初に行う仏教儀式です。

遺族の負担を軽減

一段落したところで次にお通夜や葬儀·告別式の具体的な内容の打合せに入ります。その際、葬儀の日時や予算、祭壇の大きさ、葬儀場の広さ、通夜ふるまいやおときの内容など、決めなければならないことがたくさんありますが、平安祭典では「ご家族には、控え室で故人を偲びながら、ゆっくりと過ごしていただきたい」との思いから、遺族の負担が軽減されるよう細やかに配慮しながら段取りを行います。

お通夜では故人を偲ぶとともに弔問客への感謝を表しましょう

亡くなった方のご遺族やご縁のあった人たちが、故人との最後の別れを偲ぶお通夜。そのスタイルは時代とともに変わりつつあります。
日取りの関係上、お通夜が2日間にわたることがあります。その場合は、1日目は仮通夜として遺族や近親者だけで済ませ、2日目は本通夜として一般の弔問客も招いて執り行われます。
最近、通夜は告別式に参列できない人のための「お別れの式」という意味合いが強くなっています。18時か19時くらいから始まり、1~2時間程度で終わる半通夜の形式が一般的です。ろうそくや線香が 途切れないよう、近親者が故人のそばで夜通し過ごしますが、翌日の葬儀に備えて遺族が交替で就寝することもあります。

通夜の後の通夜ぶるまいでは、別室に準備した食事や飲み物などで弔問者をもてなします。故人の思い出を語り合い供養するとともに、遺族などにとっては弔問客への感謝の気持ちを表す場でもあります。また、通夜ぶるまいに参加しない一般参列者のために、通夜の一品を用意する場合もあります。

よく読まれている記事

  • 平安祭典
  • ユウベルホール
  • ユウベル積善社
トップに戻る